イタリア視察(4)マネキンの役割

ウィンドウショッピングをしていると各店イチオシの洋服をマネキンに着せてディスプレイしています。イタリアのマネキンは「のっぺらぼうで頭髪もなし」系がほとんどでした。日本のマネキンは、平たい顔族の日本であるにも関わらず彫りの深い西洋系のイケメン顔に洋服を着せて、「この洋服を着れば、あなたもこんなかっこいい感じになりますよ」的な位置づけですよね。で、買って帰って来てみると「こんなはずじゃなかったorz」。詐欺とは言いませんが、ある種の錯覚をユーザに与えて購買意欲をそそっている気がします。

イタリアでは、住んでいる人種が多様ということもあるのでしょうが、のっぺらぼうの顔に自分自身の顔をイメージさせて、その服が自分に似合うか想像させるツールとしてマネキンが存在しているように思えました。

イタリア視察(3)イタリアの100円ショップ

イギリス、フランス、スペイン等旅行しましたが、イタリアも含めてコンビニを見たことがありません。ネットで検索してみると「日曜日は店を開けてはいけない」「深夜は店を開けてはいけない」といった規制があるため、日本系コンビニの出店が難しいようです。仮に出店できたとしてもヨーロッパ諸国の従業員の権利意識が高いため、残業、休日出勤、クリスマスケーキ等のノルマなど猛反発をくらい撤退を余儀なくされることでしょう。

100円ショップの話でしたね(笑)。

日本の100円ショップのように「えっ、これが百円! コスパ良すぎ!」「へーっ、こんな便利なものがあるんだ」と感じる商品はほとんどなく、昭和の雑貨店さながらの品揃えと工夫のない陳列でした。

外国人観光客が日本のコンビニ、100円ショップの品揃え、サービスレベルに驚くのは日本の便利さは従業員の犠牲の上に成り立っているわけで、ブラックな労働環境には断固としてNOという彼らの労働意識から推測するに、彼らは決して本国に日本同様のコンビニがあることを望んでいないと思います。そして日本人がヨーロッパでコンビニがなくて苛立つのも最初の数日で、その後はなくても平気になってしまうでしょう。

日本は便利すぎる。便利自体は悪いことではないが、労働者の犠牲の上に成り立っている便利ならなくなって結構だと思います。

イタリア視察(2)石畳と物事の本質

ローマテルミニ駅に降り立って、ホテルまで5分の距離をスーツケースを引きずりながら移動する。日本の舗装された道ならスイスイと歩けるが、ローマの石畳だとスーツケースの車輪が石畳の隙間に食い込みなかなか前に進めない。こんな経験も「さすがローマ、古代文明をタイムスリップした感じ」とよい方に解釈してしまう自分は、どれだけオプティミストなのか(笑)

で、この石畳。ずっとタイルのような形状のものを道に貼り付けていると想像していたのだが、石畳を張り替えている現場で目にした石畳の素は、意外な形状。表面上の形だけで物事を認識し、実際の形状への想像が欠如していると本質を見落とすものだとハッとさせられた瞬間だった。

イタリア視察(1)クリスマスと働き方改革

ローマに着いたのは12月22日、クリスマスシーズン真っ盛りでした。イタリア最大の乗降客を誇るテルミニ駅に降り立ったときに目にしたクリスマスツリーは、電飾に彩られた日本で見るそれとは違うことは遠目から見てもすぐに分かりました。近寄ってみるともみの木のデコレーションは「願いごとを書いた紙、紙、紙」。日本で言う絵馬や七夕の短冊に近い感じです。キリスト教信者にとってクリスマスは宗教行事なので、絵馬に近いものであって当然なのだと思いました。

日本では、12月26日になるとクリスマス飾りは一掃され、一気にお正月モード(商戦)へ突入しますが、イタリア(というかヨーロッパ)では、1月中旬までクリスマスソングが街中で流れているそうです。宗教が行動指針(心の拠り所)であるキリスト教やイスラム教信者に対して、宗教行事への関心が比較的薄くよくいえば八百万の神を認め、悪く言えば無宗教に近い日本。安息日は仕事をしないのが当然の国々に対して、宗教観の薄いに日本では「働き方改革」などと政府が旗振りをしたところで、正月三が日が交通機関もストップし、コンビニを含め殆どの店舗がシャッターを下ろすような日は遠い気がしました。